こんにちは。すっかりビリヤードに慣れてきてまったりしている kazue (@billiards201702)です。
最近刺激があまりないので、気持ちもゆったりしています。心にゆとりがでてきてきたので、
- 周囲の人がどのようなことをしているのか?
- どんな人がいるのか?
- 一緒に遊ぶ(相撞きする)
というように、人間観察してみたり、他のビリヤードプレイヤーさんと少しずつコミュニケーションをとれるようになってきました。
コミュニケーションをとるというよりは、みんなが面倒をみてくれるような感じでしてありがたいです。
そんなこんなで最近の私の練習風景を紹介します。
ある日の練習メニュー
ある日の練習メニューを紹介します。この日は5~6時間くらい練習した日です。
- バンキング(2往復目標)
- 基礎練習(ポケットと直線上にある球入れるだけ)押し・引き・ストップ
- ボウラードのブレイク
- ボウラード
- レイルブリッジの練習
- センターショット
- バラ球(フリのある球入れる練習)
何の練習か?ということを書いていて、具体的な練習方法は記載していません。基本的な練習については、過去の日記を見てくださいね!
1人でもくもくと4~5時間くらい練習
1人練習って得意ですか? 私はもちろん得意というか大好きで、黙って淡々と練習するのが一番のストレス発散方法。
最近、話をするようになった方は相撞きが大好きで、1人で練習するのが苦手だということを話していたのを聞きました。
いかんせんビリヤードをはじめたのも、1人で楽しめるからなので何の問題もないのです。自分の時間軸で動けるので気楽。
性格や趣味嗜好はそれぞれなので、私のように1人練習大好きな人もいるだろうし、ゲームをした方が楽しいって人もいると思います。
だから、もし誰かと一緒にゲームをした方が楽しいというならば、ゲームをすればいいんじゃないかなぁと思います。
直近の課題はキュースピード
ここ最近の私の課題はキュースピード。キュースピードは、キューを振る速さのことです。
キューを早く振れれば強く撞くことができます。
目的はいくつかあるのですが、ざっくり1つあげるとするな手球のコントロールをするために必要だから。今の私にとってはです。
だから、必ず腕の振りを意識する時間をつくるようにしています。それがバンキングです。
ボウラードは私の今年の課題
私の今年の目標は、ボウラードの点数で設定しました。直近の課題がボウラード40点。
ボウラード40点というのは、概ねビギナー卒業程度のレベルです。
1フレーム4個入れれば40点。
これがなかなか難しいんだなぁ…。

レイルブリッジは相変わらず苦手
左手がしっかり組めないので、回数かさねて慣れるしかないと思います。長く練習時間を取れる時には必ずこの練習を取り入れています。
大嫌いだったのが、普通にまではなったので、練習をした分だけ精神が安定することは間違いなしです。
センターショット
日々の練習がものを言う。ということで、最近は必ず10個×2セット行うようにしています。何回目をはずしたのかということをメモっています。
私はセットアップが上手くできなくて。それでも最近、打率が少しあがりました。
ときどき相撞きする
最近は、皆さんに声をかけていただき、しばしば相撞きするようになりました。自ら進んでというわけでもないのですが、5ヶ月くらい練習してきて、自分で考えて撞けるようになってきたので、誰かと一緒に遊んでもいいかな…と思うようになりました。
これはたぶん性格的な問題だと思います。
はじめからガンガン行ける人もいると思うのですが、私は前提として1人大好きですし、自分があまりできないのに、出来る人と一緒にするのもな…という気持ち。
これ誤解されることがあるのですが、入らないからつまらないと思われているようでうが、入らなくても楽しくて、入らないから入るようになるという過程を楽しんでいるのでそこはどうでもよくて。
被害妄想みたいなもんなんですけど、
格下の人とやっても学ぶことないのにわざわざ相手してもらうのもねぇ…。と。
ビギナー友達とたまにそういう話になるので、そう感じている人は1人ではないと思います。
ただ、人にはいろんな人がいるので、一緒にプレイするのが楽しいと思っている方もいて。そういう人が私に声をかけてくださるんだと思います。
だから、気になる方は声をかけてくださった方とはプレイしてみるのも良いかもしれないですよ。
オフ会が楽しかった
自分が企画しておいてあれなんですけれど、オフ会では私よりもキャリアがある方が参加してくださいました。そこで一緒にビリヤードをしたのですが、私の癖を指摘してもらったり、ポイントを教えてもらったり。
用具などについては、まったく気にしたことがなかったので何も知りません。エクステンションってものがあるとか、重さを変えられるとか、いろいろ教えてもらって楽しかったです。
いろいろな人と話してみようかなとおもうきっかけとなったイベントでした。
自分だけの練習メニューを模索する
私は我が強いです。情報収集はめっちゃしますけど、最終的に決めるのは自分だと思っています。今の私に必要なことって、これから先に必要なことって、結局責任を持つのは自分。
今の私の知識で今の私にベストな選択をしても、長い経験がある人からすれば●●の方がいいとか、○○がいいとか、それぞれの物差しでアドバイスをしてくれる方がいます。
その人が経験した中からでた答えなのでそれは正しい。でも答えは一つではありません。会う合わないもあるし、命とられるわけじゃないから、失敗したっていいわけです。回り道したっていいわけです。
大事なのは、あなたが自分で考えて何を選択するのか、ということだと思います。人に言われたことをするだけなのは簡単ですが、何か躓いた時にその責任って他責にしちゃいません?
自分のことを一番わかっているのは自分だけなので、あれこれ試しながら自分にあった練習方法は何か?ということを考えていくのも楽しいんじゃないかなと思います。
結論。考えは変わっていくものだから、何したっていいと思います。法律に触れなければね。