こんにちは!Kazue(@billiards201702)です。
ビリヤードをする理由は人それぞれ違います。
- 試合に出場して勝ちたい人
- 友だちとお酒を飲みながらしたい人
- 一人で遊びたい人
私はどちらかというと一人で遊びたい人。
自分の好きなように時間をつかいたいので、休憩してスマホで遊んだり、ときどき仕事したりしつつビリヤードするのが好き。
それがストレス発散でもあります。
特に、私は約一年ほど、通勤時間が片道2時間程度の中、毎日のようにビリヤードをしていたので疲労で体が動きませんでした。
冗談抜きで、人間、限界を超えると体が動かなくなります。
1ラックの途中でも休憩を入れたいくらいの疲労感。みなさん体験したことありますか?
好きなことだから何でもできる。でも体には限界があるんだなぁと…。
分かっているのに、なかなか時間を調節することができませんでした。
私が利用するビリヤード店の店員さんはどのお店もとても親切だし、おしゃべりするのも楽しいから余計に行きたくなるんだよね。
で、この1~2カ月、ぐっとビリヤードをお休みして体調を戻すよう頑張っています。
頭ではわかっているけれど、体力を考えるってことが全然できません。
楽しいからね…。
楽しいことだからこそ、休みをとって、楽しいことだから控えて、緩く長くビリヤードをしたいなと思っています。
私のようなライフスタイルの方はまれだと思います。
私が実際に経験して思ったのは、毎日できればそれが一番良いですが、私のように過労状態のなかで練習してもパフォーマンスは何もあがりませんでしたし、むしろ悪循でした。
今は、体調があまりよくないのでセーブしていて練習量は減っていますが、過労の中でビリヤードしていた時よりもパフォーマンスは高いと感じています。
よく、ビリヤードが週1(もしくは月1だから・・・)とガッカリされている方もいますが、人それぞれのライフスタイルがありますし、毎日しているから必ずしも良いということでもないので自信をもって「月1回です」と言ってよいと思います。
上手な方でも、今は月1回できればいい方だなって方もいらっしゃいます。
逆に「毎日できない…(週3回以上つけている)」と嘆いている方。
「週3回撞いている」と自信をもっていった方がよいと思います。
(プロを目指されているなら別でしょうが…)
という前提を踏まえて、一つ問題提起をします。
よくTwitterで見かけるのは、
『スマホをいじっていて、ビリヤードをしないなら帰れ』
とか
『もったいない』
とか
『テーブルあけろ』
といったコメントを見かけますが、よけいなお世話じゃないかと思います。
その時間、お金を払ってその場所を借りているのですから、外野にとやかく言われる筋合いはないと思うのです。
私の場合、もともと体力がない方ですが、私のライフスタイルも考慮すると毎日すごいエネルギーを使っています。
ゆえに、ちまちま休まないと本当に体が動きません。
しかし、私のように休憩しながらビリヤードをしているってそんなに許せないことでしょうか?
金を払っているのに言われる筋合いはないと思います。
どの程度休憩されている方に対しての話なのか知りませんが、少なくとも利用料金を払っている以上外野がとやかくいうことではないかと思います。
問題あるならば、店員さんが相撞きをお願いするとか、テーブルあけてバーカウンターへ案内するとかいろいろあると思うのです。
それよりも、先に会計を済ませて、いつまでもダラダラ片付けているのかもわからないスピードでくっちゃべっている人の方が問題ではないでしょうか。