ビリヤードをはじめてから、夢中になって練習していたのですが、最近は集中できなくなってきました。
ある程度、ビリヤードのことが分かるようになってきたことや、できるようになってきたので燃え尽きてしまったような感じがします。
とはいっても好きなことには変わりなく、ビリヤードをしているのですがどうも集中力にも欠けるし、達成感とはちがいますがそれなりに満足しているところがあります。
はい。まさにこれが今の私の状態です。
一生懸命練習してきて、ふと振り返ったときに自分が最初に「このくらいできたらいいなぁ」と思っていたことができるようになっていたことに気がつきました。
すると急に焦りもなくなりました。これで自分1人で楽しめるという安心感。ちょっと考えればできないけれど答えが分かったりとかして。気持ちに少しゆとりができました。気が抜けてしまって、ビリヤードをしていてもこれまでのような集中力を発揮しないし、むしろソワソワしてしまう。
これって、私に限らず誰にでもおこることなんじゃないかなぁと思います。
そんな私が現在していること
- ノルマを決めない
- 適当にビリヤードをして楽しむ
- 自分の動画を撮ってみて楽しむ
集中力が持続しないのに、ノルマを決めても気が散ってしまってダメなので思い切って辞めました。練習することを2~3つ決めて、あとは適当に撞いて楽しむようにしています。
どのように球が転がったかを見ていますが、大雑把にこんな感じという程度。深く考えると疲れるから。
+α。客観的に自分を見てみようということで、自分の動画を撮ることに楽しさを見出してみました。
こだわりすぎるのも良くないけれど、失敗したときのこととかできたこととか、動画見返して楽しんでいます。
ビリヤードはゆるく続ける
意識的にお休みをする日を作っていますが、絶対にビリヤードを続けるようにしていることがポイント。
行きたいなぁと思ったときに、お休みしてみたり。毎日だったのを週3日~4程度に頻度を落としました。休んだ方が、パフォーマンスが良かったりします。
ITトレンドに「燃え尽き症候群かな と思ったら」という記事があって、そうだよねって思ったので紹介します。
やる気が自然と「出てくる」とき
では、やる気が自然と出てくるのは、どのようなときかを考えてみましょう。十分な休養を取って体力や気持ちに余裕があるときには、「何か、新しいことはじめようかな」というやる気が「出て」きます。また、「がんばって」と応援されたり「ありがとう」と感謝されるなど、周囲からの承認や評価で感情が満たされたときにもやる気は「出て」きますし、人と比べて自分の環境が恵まれていることが分かったときなど「あっ、そうか!」という何かしらの気付きが起きたときにもやる気は「出て」きます。
ひょっとしたら、他にもやる気が「出てくる」タイミングがあるかもしれませんが、体力や気力、新しい気付きなど、何か満たされていなかったものが満たされたとき、やる気は無理に「出そう」としなくても、自然と「出て」きます。
ですから、「出そう」として出ないときでも、それほど心配しなくても大丈夫です。
人間だから気分にむらがあったり、落ち着かないこともあると思います。
そんな時は、無理せずゆっくりすればいいんじゃないかなぁと思っています。
仕事のように週5日働いて2日休む。そんな感じでビリヤードも適宜お休み。たぶん、続けていれば、また「よっしゃー!」と力が湧いてくる瞬間があるはず。
私は、わりとその波が激しくて、こういうのがよくあります。
やる気がでてくる環境を用意しておく
ITトレンドにも書かれていますが、自分がリラックスできる環境を作っておくとよいのかなぁと思います。
例えば私の場合ですが、
- 睡眠をとる
- 瞑想する
- 今できることをする
- ぼんやり動画をみる
私は慢性的に睡眠不足なので、それだけでも改善しそう。
いつもしているビリヤードの練習はそのまま続けるけれど、あまり細かく考えないようにしてゆる~く練習すること。
いろいろなビリヤードに関わる動画があるのでそれを見てみたり、トリックショットなどに挑戦してみたり。
楽しみ方って1つだけじゃないので、いつもはしていない練習やあえて難しそうな課題にチャレンジしてみるのもいい方法かも。
いつでも、やってやろ!と思ったときにすぐに体が動くように、ゆる~くビリヤードは続けておくことをオススメします。
集中できない時は無理に集中しようとしないで、集中できないままでもいいんじゃないかなぁと思います。
もし、私がこの状態から脱出したときには、改めて結果を紹介しますね。