スポンサーリンク
今日のレッスンで引き球を習いました!
引き球というのは、手玉が的球に当たった後に戻ってくること。手球をついたときに逆回転がかかっていると、的球に当たった後にその回転通りに戻ってきます。(上手に動画が撮れたらUPしますね!)
引き球の復習を兼ねてまとめました。
こんな人におススメ
- 撞き方はわかった
- 引き球ってなに?
- 引き球の練習をしている
スポンサーリンク
【引き球】手球の下のほうを撞くと戻ってくる
先生「どうして球が戻ってくるか進むかわかる?」
私「球の上のほうを撞くか、下のほうを撞くか?」
ビリヤードは、基本的には手球を撞いて的球をポケットに落とします。
ある手球、仮に1番をポケットに落としました。次の2番の的球をポケットに落としたいです。
その時に、1番を落とした後、2番の的球を狙いやすい場所に手球を誘導したいですよね。
そんなときに、引き球を使います。
Kazue
次の的球を落としやすい位置に手球を置きたいですね!
【押し球】手球の上部を撞くとそのまますすむ
押し球は、そもそも前進回転なので引き球より難しくはありません。自然の原理ですね。
引き球の練習をすれば、押し球もスムーズになるようです。
チョーク忘れないでね
キューの淵のほうに入念にチョークを塗ったほうがよいです。
押し球も引き球も手球の端を撞くので、淵のほうに当たるためです。
塗らないとね飛びます。
Kazue
私、毎回指摘されるんですけど、忘れちゃうんですよね。
引き球と押し球のコツ(動画)
分かりやすい動画があるので紹介します。
練習メニューが増えた
いま、私が練習しているのは、
- まっすぐ撞くこと
- 的球をポケットに落とすこと
の2つです。
その中に、引き球と押し球のアレンジが加わりました。
Kazue
どんどん増えてく
忘れそうで怖いから、なるべくコンスタンスにビリヤードの練習をするようにしています。
先生は大丈夫だよって言ってくれたけれど、あまり自信がないから当分はビリヤード通いは続きそうです。
それでは!
Photo credit: kennethkonica on Visualhunt / CC BY-ND
スポンサーリンク
スポンサーリンク