「軽くでいいよ」
と言われ、「はて? 」と思った私。
「2cmくらいかな? 」と言われてその通りにひいてみた。
それでも、力が強くてガッと撞いたので球がクッションにあたって戻ってきた。
先生「もっと強く撞くつもりだった? 」
私「そうです。」
軽く手球を撞くことの方が多いらしい
弱々ショットから徐々に強く撞けるようになったので、ガツガツ撞くようになりました。
慣れてきて、先生にも「しっかり撞けるようになりましたね」と褒めてもらいニンマリ。
「ゲームができるようになりたいなぁ」と思い、実戦形式で教えてもらうことになりました。
コーナーポケットの前に、的球があって、フリーボールスタート。
その時に、「軽くで入りますよ。」と教えてもらいました。
冒頭の会話にもどるわけですが、力が強かったのでもう一度やりなおし。
今度は、そろそろっと撞いて、クッションに当たる前に手球が止まった。次のボールの近く。
クッションにあたって戻ってくるよりも、簡単だし自然。
私はまだ、手球の位置まで考えることができない。難しい。
アドバイスをもらいながら練習をして、撞いた後にどうしてかな? どうだったかな? と振り返ってみたりしました。
実際に、軽く撞くことの方が多いよって言っていました。
私の次のミッションは、球をやさしく撞くこと。
学んだこと
- フォームについて復習
- 力加減を考える
- ブレイクショットの位置
新しく学んだことは、サイドからのブレイクショット。
応用は撞くときの「力加減」。
そして、フォームの復習。
フォームについて
腕の位置とかスタンスとか。ちょっと不安になったので先生に確認。
kazue は背が小さい(150cm)ので、スタンスを広くとると腰の位置が落ちてしまいます。だから、狭いが正解。
キューを持つ手の位置は、きちんと90度になるので前の方で正解。(腕が短い)
ブリッジをする腕は、配置によって伸ばしたりたるませたりするから、どちらでも良い。
力加減
易しく撞くということを教わりました。
手球を次の位置に配置する時に、一番簡単な方法で動かしたいよねってこと。
そーっと撞いても入るよって教わりました。
ブレイクショットの位置
ブレイクショットって、真ん中からとサイドから撞く場合ありますよね。
何が違うの? ということを聞いてきました。
9ボールの場合、サイドから撞くとボールがポケットに落ちるよってことなど教えてもらいました。
私「この前、まっすぐ撞いてボールが2個落ちたのはなぜ? 」
先生「ズレていたからだと思います。」
手球を置く位置や、ブリッジの位置を確認。
その時に、キューを持つ手の位置の確認。状況に応じて位置を変えないと、肘の位置が動いてしまってえぐるような感じの撞き方になってしまう。キュー先が動くからブレてしまう。
困った時は先生
分からないことがや困ったこと等、何かあったときは一旦持ち帰り先生に聞く。
レッスンで解決するようにしています。
答えは1つではないので、自分に最適なものが分からないことが多い。相談した方が安心。
1人だとできないけど、先生がいれば解決するからスッキリ。
相談したこと
- 力でねじ込んでいる気がするという話
- フォーム合ってる?という確認
- ファールについて
右にブレるという話をしていて、フォームの話に。
先生に見てもらったのですが、レッスンのときはなぜか成功率が高い。
もちろん教えてもらってできるわけなのですが、ダメなところを見てもらいたいのにそういう時に限ってなぜか上手くいく。不思議。
出来たこと
- しっかり撞けるようになった。
- サイドからのブレイクの仕方を覚えた。
出来なかったこと
- レールブリッジ
レールブリッジが苦手。キューが安定しない。
宿題
レールブリッジが苦手。なので、2つ宿題をもらった!
キューを握る位置、左手の位置、撞点を覚える。
しかし、いつもだいたい2日あれば出来ていたのに、どうも厚みが分からず全然出来ない…。
次の手球のことを考えられるように…
手球の位置を、考えていかなければならないけれど、撞くこととそれにかかる時間で手一杯でそれどころではありません……。
ゆっくりやればきちんとできるけど、焦ると全然入らないとか、考えれば時間かかるという感じです。
もう少しスムーズにできるようになるためには、まだまだ時間がかかりそうです。