先日このようなtweetをしたところ、意外に反響がありました。
いきなりDMできて
あなたのシュート力がない原因はレッスンの先生が知ってるハズですよ?
はぁ?(;´д`)
私に会ったことあるの?(笑)
私の師を知ってるの?(笑)#2019年クソリプ大賞ノミネート— Kazue|ビリ女子ブロガー (@billiards201702) July 11, 2019
みなさん言わないだけで、一般的な感覚や反応はこの通りじゃないのかなと思います。
私はブロガーなので、常にネタを探しています。ネタになる、反応ありそうだなって思ったら記事にしますよ。
小さな親切 余計なお世話とある
小さいころに「小さな親切 余計なお世話」ってたしなめられたことはありませんか。
自分の気持ちは伝えるという努力はした方が良いのではないかと個人的に思います。例えばコミュニケーション能力が高い方で、うまく処理をできるならうまく付き合っていけばいいと思います。
私は器が小さいので、溢れたら手が付けられない状態になります。なので、爆発する前に私の気持ちは伝えるようにしています。
突然来るDM
何度も繰り返しますが、私も面倒くさい人とは関わりたくないので、無視するかやんわりお断りをします。
私だっていきなりピシャリとは言いません。つーか言いたくねぇよ。面倒くさい。
- 過去に私がUPした動画を見てアドバイス
- 私が悩んでもいないことの問題の指摘(しかも間違っている)
- 質問していないのに勝手にアドバイス
- 私と某プロとの会話をみて、某プロ全否定のDM
- 憶測というか妄想でDMがくる
kazue のストップ フレーズ 3選
私が自分の気持ちを伝えるときに利用するフレーズを紹介します。正直、私の経験上、何を言っても話が通じない人は通じません。
どんな人でもそうだと思いますが、アドバイスをいりませんって人はいないと思います。私もそうです。問題なのは、間違ったことをいう人、不要なことをいう人、押し付けようとする人、弟子にしようとする人です。
誰だってもめたくはありませんし、人から良く見られたいです。悪く言われたくもないし、いい顔したいというのが本音です。
ただそれで私が上手くなるのでしょうか。うまくなるアドバイス、わかりやすいアドバイス、理解ができれば聞くでしょうし、何言っているかわからなければ時間の無駄だと思います。
私の経験上、とっても的確なアドバイスをくださるかたは、プロアマ問わず
- 説明も簡単で分かりやすい
- 押し付けない
- メリットデメリットまで解説
してくださります。選択肢の一つとして教えてくださり、そのうえで私個人を見て良し悪しの話までしてくれます。
(もちろん、私が困っている所だけ的確にピックアップしてくれる方もいます)
教えたいという人の中には、ただただ教えることが好きな人、自分が正しいと思っているので私にさせたい人、私に説明することで自分のアウトプットにしている人もいます。
お互いにメリットがあって初めて成立するのではないでしょうか。
そういったミスマッチもなくす、という意味でも、困ったときには自分の気持ちを伝えるのは大事じゃないかなと思います。
【3】定期的にレッスン通っています
レッスンに通っているので、先生に聞いてみますねというニュアンスです。
合わせて、先生から●●するように言われているので確認してみますね。
とか言います。
すると返ってくる捨て台詞はコレ。
『まず自分がやってみることが大事。自分に合うかどうか試してから判断すればいい』
その人のクセ的なレベルで間違っていることも多いけれど、間違っていないこともある。でもだいたいそういうのって、私のレベルでやることでも、今の私がやることでもなかったりして。
自分が必要なタイミングで行うから大丈夫。やりたければやります。
【2】定期的に渡辺プロに教えていただいています
最初は教わっている方の名前を出すことに抵抗がありました。
ご迷惑をおかけしてしまうなっていう気持ちもありますし、なるべく自分のことは自分だけで処理したい。
でもどうしようもないことがあったときとか、プロや上級者さんは「俺の名前をだしていいよ。」と言ってくださります。
最近は遠慮なく言うようにしています。
「ただレッスンを受けている」というよりも、個人名を出した方がすんなりします。
だって、捨て台詞とか指摘したら、私の師や教えてくださる上級者さんを否定しているとも受け取られかねません。やはり先生の実力は絶大です。
【1】困ったときにお伺いするのは今は不要です
ハッキリ言わないとわからない人には、上記のようにお伝えします。先生がいるので困っていませんとも言いますね。
私に師匠がいようがいまいがお構いない方なので、きっぱりお伝えした方が今後の精神安定上よしです。
例えばですけれど、私と教えてくださっている方とのやり取りを横で見て『○○はこう言っていたけれど、そうやる必要はないから。』と否定する方がいます。
教えてもらったばかりで、さっそく次回練習してみようかなと思っている所に、理由もないのに否定されるととてもテンションが下がります。
せめて、その明確な理由があれば別ですけど…。
フォームが固まってくればノイズは減る
ビギナーのうち、特にフォームが固まっていないうちは、どうしても様々な方から声をかけられる機会は多いです。
私の所感ですけれど、特にC上位層~B下層が多いような感覚があります。右も左もわからないレベルの人には言いやすいですし、教えたくなります。ビリヤードができるようになってくると、今度は自分が知っていることを教えたくなるんじゃないのかな…。
教えるというのはアウトプットになりますし、何より自分より下の人にしかできません。
決まって言うのは、グリップの位置、ヘッドアップ、顔の位置とかスタンスでしょうか。私は背が低いので、スタンスを広くすると腰の位置が下がってしまいます。それなのに教科書通りのことをいう人も中にはいたりするわけです。
でもいきなり上級者さんが話しかけるというのはあまりありません。例外としては、良く通っていて、お互いに存在を知っていて声をかけるタイミングをうかがっているとか、見かねて声かけてくれるとかそういうのはあります(笑)
経験則として、フォームがある程度固まってきて、45秒以内でナインボールをできるくらいになっていれば、変な人に声をかけられるということはありません。
自分は自分、人は人
よく「せっかく○○してやったのに。」「アドバイスを聞けないなら、そのままへたくそでいればいい。」「素直じゃない」「どうせ続かない」といった遠吠えする人がいます。
そういうレベルの人なので相手にする必要はありません。
私は、どうせ続かないからやめてしまえ、すぐに辞めるだろうといわれましたが、1年ほど続いています。ちゃんとビギナー卒業しました(笑)
自分がやりたいからやるもので、人からどうこう言われるものではありません。やめるも続けるも、自分が決めるものですから。
私が知る上級者さんもプロも、実力ある人はそんなことを言いません。言わないというよりは相手にしません。みんな自分の技術を磨くことに必死ですから、他人の進捗など気にもしないですよね。
自分のストレスになったり、我慢ができないならば、一度気持ちを伝えてみるのもありなのではないかと思います。
私でも言えないって時はあるので、そんなときは私とこっそり飲みに行って愚痴ったりしましょうw