こんにちは。Kazueです。
この前こんなtweetをしたよ!
そういえば、試合でも、9番まっすぐだったら流しちゃうことあると思うんだけど。
私に至ってはそれが入らないこともあるから、流さないでやらせた方がいいのではないかと思うことがある。それってマナーなのかなぁ
いまいちよくわからない— Kazue|ビリ女子ブロガー (@billiards201702) August 14, 2019
実は、ちょっと前のことだけど試合中(9ボール)に私が9番をはずしたあと、相手の方が次のラックを組み始めたということがありました。
私が、「試合なので最後まで撞いてください」というと、「普段はこのような形で9番は撞かないので、これが当たり前だと思っていました。」ということを話されていました。
これらの「9番はいいよ」というのは、通称「OK問題」と言います。初心者だったら分からないし、相撞きや試合経験が少ないと私と同じような経験をすることもあるんじゃないかなと思います。
それについてまとめました。
なんで9番譲るの?
ポケット、的球、手球が直線上にある場合、基本まっすぐ構えれば誰でも入れられる簡単な配置です。
「それくらい入れるよね」
ということで、撞かない側が9番を撞く順番の方に「あなたが1セット取りましたよ。」と譲るということです。
そして次のラックに進みます。もしくは、それがゲームボールかもしれません。
間違ってはいけないのは、この判断をするのは『1点取る人』ではなく、『1点取られる人』が判断をするという点です。
これらの9番OKだよという行為のことを、OK問題と呼ばれているようです。
※所説あり
Twitter界隈での反応
そもそも試合なのに、9番譲っていいの?私たちのようなCクラス下位層は、そもそも想定外のことで外すことも多い。穴前の球だって外すことはある。
試合だったら最初から最後まで撞くのが礼儀じゃない?
と思ったので、質問してみました。
「OK問題」と私は呼んでるのですが、、私は「上級者から下級者に出すのはいいとして、同じレベル同士や下から上に出すもんではない」と思ってます。これって要は相手の技量を判断する行為やと思うんですよ。。
— ビリヤードCOZY長居 (@CozyNagai) August 14, 2019
公式ではセットマッチの最後の⑨、いわゆるゲームボール以外でOKを出す事は試合放棄を意味する と聞いた事がありますよ☝️
— ちらくん (@CHIRA_KUN) August 14, 2019
試合ではOKは出さないですね。 相手がSAの方でも「最後までお願いします」って撞いてもらいます。 特にアウェイだと雰囲気悪くなるけど、そこは全然気にしないです。 100回に一度は外れますからね!? 🎱 💨
— ik (@ik23420512) August 14, 2019
試合の場合は基本OK出さないし、OKするマナーは聞いたことないです。
自分の場合は少しでも入れるイメージをつけたいので相手からOK出されても撞きます。— お。 (@CvBqwI0lQCuptoz) August 14, 2019
初めましてで失礼します。
9番OKの風潮はなくなった方がよいと思ってます。
なのでプロの試合ですが、自分が関与するトーナメントでは選手には事前に「OKは禁止で」とお願いすることもありました。特にプロの試合では9番入れた後、観客が拍手する絶好のタイミングになりますので。
— なおや (@naolda) August 14, 2019
OKは相手にたいして失礼な行為って教わりました。
平場で相撞きしててフリーボールならOK出しますけど、公式戦なら出しません。
OK出してないのに勝手に判断して触るのは、明らかにファールです‼️— アスミン 黒美と共に雷鳥王に俺はなる! (@asumin0403) August 14, 2019
などなど。上記に関しては、私のtweetとそのリプ欄を見ていただけると、より詳細がわかると思います。
試合では最後まで球を入れる
もし、あなたが試合に参加したときは9番まで球を撞くようにしましょう。
私のように相手の方から「自分の点でいいよね」と言われたなら、「最後まで撞いていただけますか?」と言いましょう。
そもそも論ですが、私のケースのように自分の判断で自分の点にするというのはあり得ません。
相撞きではよくある
相撞きではよくありますし、相手が上級者さんだと「良いよ」と言ってくれることもあります。
それは、相手が「●●さんはこの球入れるよね。」という意味なので、ありがたく受け取りましょう。
いただいたリプ名の中に、相手に「OK」をだすのは相手の技量を判断することだよっというのがありました。納得。
だって、この球を入れられるよねっていう判断を下したから「OK」というのです。
だったら、相手よりも技術が下の者が「OK」するのはおかしいですよね。