あっという間に4ヶ月。気がついたらビリヤードが日課になりつつある kazue(@billiards201702)です。
ということで、ビリヤードを始めて4ヶ月目の進捗や心境の変化を書きたいと思います。
【1カ月目報告】ビリヤードを0から始めた総練習量と習熟度について
【2カ月目報告】18時間→32時間!少しずつビリヤードのやり方がわかってきた
【3カ月目報告】全力で挑戦と練習して燃え尽きたビリヤード
レッスン4ヶ月目のビリヤード スキルについて
- ゆっくり時間をかければ自分で考えて球を撞ける
- アドバイスがあればポケットに入れられる
- ボウラードを覚えた
- 球の見え方を矯正中(目の錯覚)
ビリヤード ライフ 4ヶ月目は、1~3ヶ月目にしていたこと(基本)の復習を中心に練習をしました。
特に私が苦手なことは、ポケット・的球・手球が直線上にない配置。(フリのある球)
厚みの見え方(目の錯覚など)について教えていただいたり、ボウラードを教えてもらったりという形で比較的ゆるりとした1ヶ月でした。
入手したもの
- マイ キュー(mezz ACE 18)
- キューケース(スリーセカンズ 3B4S)
- 左利き用のグローブ(間違えて購入)
- 平口結貴プロとの2ショット写真
- ロウソク
- CUE’S 12月号
- ビリヤード検定
- HOW TO ビリヤー道!
3ヶ月間みっちりビリヤードをしたり、プレミア7にでてみて楽しかったなという思いがあったので、今後も頑張るつもりでキューを購入しました。
(参考)2本目のマイキューを購入!mezz ACE 君に決めた!
Premier7に初参加! ビリヤード初心者がダブルスに挑戦しました
学習したこと
- 目の錯覚について
- フリのある球の狙い方(視線やライン)
- 練習方法 いくつか
- ボウラードの考え方
目の錯覚について
12月頃からずっと気になっているのが『目の錯覚』問題。
フリがある球を撞こうとするときに、必ず同じ位置にはずします。
同じ位置にはずため、撞く位置を変えようとして、キュー先動かしすぎてはずしたりの繰り返し。
こちらは先生のトレーニングの元で、少しずつ矯正しています。センターショットが少し入るようになりました。
フリのある球の狙い方
イメージボールについては知っていたものの、
- 自分の視線をどこにおけばいいのか
- 何をみればいいのか??
ということがイマイチ理解できていませんでした。
的球のどこをみるのか? ラインをどう見るのか? その方法などがいくつかあることを教えてもらいました。
また、自分がどれがやりやすいかなということも、わかったり。その結果、2ヶ月くらいかかっていますが、狙えるようになってきました。
また、自分の体調(目の疲労感)によっても見え方が変わってくるということも教えていただきました。練習する時も、最初に見え方を意識し、自分のコンディションに合わせられるようになることが大事だということ。
数うちゃ当たるというわけではなく、毎回どのように見えているのか、自分がどのようについたのか、球がどこにあたったのかというのをみているようにしなければなりません。
同時にいくつも確認しなければならない点が難しいなと感じています。
(只今練習中)
1ヶ月の練習時間は50時間
今月は過去最大50時間!お正月休みは毎日4~6時間撞いていたからそれが大きかったかも。ただ、平日は毎日残業だったのでほぼ毎日通っていましたが1時間前後の練習だったのでこのくらいに収まりました。さすがに、体がつかれてまるっとお休みも何日かとりました。
お正月休みに毎日撞くようになってから、体がとても楽になりました!思い出す時間が短くて済むので撞き始めがとても楽。その違いが分かったので、ほぼ毎日通うように。
考えてながらしていた動作が、毎日続けたことであまり悩まなくなりました。
とはいえ、まだ、立ち位置がふわっとしていて、構えてから足の位置違うなぁと思うことも多々ありますw
何度かTwitterでも呟いていますが、過去を振り返っても「できる」ときと「できない」ときの幅が大きかった月のように感じます。
“できなかった”の原因の1つは、4か月目になってはじめて見えてくるものというのがあって、これまで気が付かなかったことが気になる状態だったということがあります。
また、キューを新調したこともあり、ノーマルシャフトからハイテクシャフトに変わりました。素人なりにその違いを感じることがありました。
レッスンは5時間
4か月目も引き続きBAGUSでレッスンを受けています。プラスαで、内垣プロのレッスンを受けました。
定期レッスンは精神的に安心する
BAGUSでレッスンを受けています。1回1回申し込めるので、予定があるときにキャンセルもったいなぁということもないし、回数を自分で調整できるから通いやすいです。
とはいっても、ペースは崩したくないので概ね毎週レッスンを受けています。
定期的に通っているという安心感があるし、困ったときにすぐ相談できるのが良い所です。
レッスンは、レッスン記録を見ていただけるとわかると思います。最近は自分の課題克服対策が多いので、記事の更新頻度は低めです。
定期レッスン+α
私のTwitter(@billiards201702)をフォローしている方はご存知かもしれませんが、12月1月とそれぞれ1回ずつ内垣健一プロ(@uchiuchiprochoi)のレッスンを受けました。
このころ、なんだかしっくりしなくてモヤモヤしていた状態でした。
頭ではわかる
理屈もわかる
でもなんだか一人でできない…
というモヤモヤをずっと抱えていました。
別の視点からアドバイスいただくことで、1歩前進することができるのではないかな? と思い。
キッカケは友人の紹介。悩んでいた課題をクリアすることができたのでおススメ!という熱い紹介を聞いたからです。
友人の生の声ってやっぱり強くて。私のモヤモヤも解決するかもしれないし、一度レッスンを受けてみよう!と思いました。
レッスンは同じ人に教わったほうがいいの?
基本的な動作を覚えるまでは、同じ人に教わるべし
以前、何のためのレッスン?ビリヤードのインストラクターは固定すべし!でも紹介したように、ビリヤードをはじめたばかりの段階では教えていただく人を限定したほうがいいと思います。
私も9月~12月頃まで、ずっと同じ先生に教わっていました。今も基本的に同じ先生に教えていただいています。
私自身が体験したので確実に言えるのですが、ノイズ(※)が多くて混乱します。同じビリヤードですが、言うこと違うしやり方も千差万別。
私の経験からですが、概ね3ヶ月くらい経過するとある程度自分でできることも増えてくるので、「これならできそう!」「これは無理かも」と自分で判断が出来るようになってきます。
自分で判断が出来るようになってくれば、混乱することもあまりないんじゃないかなと。
ちなみに、今後もベースは先生にお世話になりますし、+αで内垣プロにお世話になります(キッパリ)。
練習メニュー
- センターショット
- フリのある球
- ボウラード
- ボウラードのブレイク その1
- ラインみる
4ヶ月目にできるようになったこと
- ボウラード
- 知らない人と相撞き
ボウラードのスタートは4点。(参照)【レッスン15】目標設定とボウラード
現在は平均15点位(2019/2/6現在)
ゆっくりではありますが、ちょっとずつ成長をしています。
先日、ビリヤードをはじめたばかりの方が17点くらい取ったと聞いたので、すごいなぁと驚きました。
私も負けないように頑張ろう!
ビリヤード初心者 Kazue のビリヤード感想
あまり悩まずにビリヤードできるようになってきました。相撞きに誘われることも増えて、できないなりに楽しんだりしています。
自分のことだけでいっぱいいっぱいですが、今の自分ができる範囲で考えて動けるようになったことが嬉しいです。
それでもビビりなので、
- どんくさいと思われているだろうなぁ…
- 下手だよなぁ…
- 面倒くさいですよね…
と思ってしまい、ちょっと相撞きには逃げ腰です。
私のレベルを考慮してくださる方もいますが、そうでもない方も見聞きしているので、知らない方と相撞きするのは精神力が必要で…。
声をかけてくださるかたの中には、私のことを知っている方がいて、私のブログを友人に紹介してくださる方、応援してくださる方もいたり、とても嬉しいことが多かったです。
楽しかったこと
今月はビリヤード教室の取材に行ってきました。基本的なことが安定してきたこともあり、周囲を見渡す余裕が少しでてきました。
いろいろなビリヤードの先生に出会いたいし、レッスンの様子について知りたい。
どこで誰がどんな風に教えているのかって気になるよね。そういったチャレンジが楽しかったです。
自分のレベルは趣味クラスになった!
ある方に、「kazueは趣味クラスになったよ!」という声をかけていただきました。
そのたった一言が、すごく嬉しくて。
自分のレベルがどのくらいか? という問いに対し、明確な答えが返ってきたことがなくて曖昧でした。
自分のレベルってさ、経験してきたところまでならばわかるけれど、上は分からないから、そのくらいかってピンとこない。
例えば、自分のレベルがどのくらいかわからない? に対して、「キューをもったらCクラスだ」とか言われたことある。
ブリッジをしっかり組める人と、組めない人が同じレベルですか? と疑問に思うのです。
(※クラスの幅が曖昧だからといった話はご遠慮ください。)
たぶん私のように細かくどのくらいのレベルだろ?って考えない人の方が多いのかもしれません。
他にも、「これだけできれば初心者じゃないよ。」と言われますが、これだけってどれだけ?とも。その「これだけ」が知りたいのです。
どのくらいって言いにくいものなのかなとも思うけれど、私ははっきり言ってほしいと思う。教えてもらいたいと思って相談している方だから、何を言われても気になりません。
私は客観的な評価が欲しい。
だから自分では気を使われるほど私はできていないのだなぁと感じていました。昨日よりは今日成長しているけれど、一般的にみたらたいしたことないんじゃないかなぁと。
だから、「趣味の人クラスになったよ!」という言葉をある方にかけていただいて、練習した結果、成長したんだなって安心しました。
なんてことない一言だけど、それでちょっと自信がついて、一度試合にでてみようかなぁ…という気持ちになりました。
この数カ月で沢山の方と出会いましたが、私にこのように声をかけてくださったのは、一人でした。
色々な人がいるので、必ずしも私のようにはっきり言ってほしいという人ばかりではないと思います。
が、今のあなたはココ!という言葉が、背中を押す一言になったりパワーになったりすることがあります。
その日が来るかしら?
私の課題は人になれること
いつまでもこのままでいるわけにはいきません。たぶん、1人で学ぶことの限界がそろそろくるんじゃないかなぁと思っています。
誰かと一緒にビリヤードをしたり、また試合に出てみたり…ともっと人と関わっていくフレーズになってきたのかなぁ…と思いました。
こんなにブログやTwitterでおしゃべりをしていますが、私は対面になると緊張してしまってあまり喋ることができません。今更、性格や性分を直すことはできないですが、もう少しコミュニケーションが上手にとれるようになりたいなぁ…と日々おもっています。
