待ったりモードの5ヶ月目。適度にお休みをとったり、相撞きをするようになった kazue(@billiards201702)です。
さんざん1人が大好きとぼやいていた私ですが、ビギナーTMに参加して自信がついたので少しずつ相撞きさせていただくようになりました。ということで、ビリヤードを始めて5ヶ月目の進捗や心境について書きたいと思います。

【1カ月目報告】ビリヤードを0から始めた総練習量と習熟度について
【2カ月目報告】18時間→32時間!少しずつビリヤードのやり方がわかってきた
【3カ月目報告】全力で挑戦と練習して燃え尽きたビリヤード
【4カ月目報告】キューを持つのが習慣になった
レッスン5ヶ月目のビリヤード スキルについて
- なんとなく手球が転がるであろう位置が推測できる
- フリがある球をたまに入れることができる
- ボウラードのアベレージが 4→20 になった
- 球の見え方の特徴が分かってきた(矯正中)
- ビギナーTMに参加できるレベルになった
ビリヤード ライフ 5ヶ月目も先月に引続き、ひたすら基本を反復復習。特に、重視したのはフリがある球とセンターショット。
同じくらいに始めた人の方が、たぶん入っていると思う。私の苦手はフリのある球。
それでも、その日のコンディションによってはちゃちゃっと入れられる時もある。出来る時とできない時の波が激しい。
入手したもの
- 右利き用のグローブ
- チョーク ROKU
- チョークホルダー
- チョークケース
- 球友達
- 自信
今月の大きな収穫は、自信がついたこと。いろいろな方の後押しもありビギナーTMに参加。周りのビギナーさんを見ることができ、自分がどのくらいできているか?ということを客観的に知ることで自信がつきました。
もう一つ。はじめてオフ会なるものを開催して球友達ができました。(後述)
学習したこと
5ヶ月目は、ビギナーTMの反省をもとに苦手なこと・できなかったことの練習しました。
- キュースピードのあげ方について
- SL1~SL3の違い
- 直角分離
キュースピードのあげ方について
適切なキュースピードってどのくらいだろ?
この4ヶ月間ほどは、あまり意識して来なかったキュースピード。ストップショットするために最低限必要な早さもあったり、次の手球の位置(ネクスト)考えて強く弱くとかあると思います。
適性なキュースピードって、シーンに応じて違う。
ということで、今度は自分のキュースピードの幅どのくらいか?ということを意識して、幅を広げていくことに。
練習メニューの中に、キュースピードを意識する時間を作るようにしました。
SL1~SL3の違い
これ。私はJPAに参加していないので、なにそれ??という状態。でも、試合によっては、スキルレベルを、SLでみる場合も少なくありません。
最近、何人かの方にSL2だよねと言われました。そういったこともあって、SLってどのくらい??ということを先生に質問。教えていただきました。
女性ビギナーはSL1からスタート。男性ビギナーはSL2からスタート。これは力の差だったりするのですが、女性はステップが多いので不利(力的にも)だなぁと思っていましたが、必ずしもそうではないことを知りました。
また機会があればSLについて書いてみたいと思います。
直角分離
こちらは今月のメイン。ビギナーTMの負けパターンをみると、私も他の参加者もだいたい手球がポケットに入ってしまったことが原因だったりします。
初心者さんにあるあるの、9番入れてからの手球イン。
ビギナーTMで、私が負けたときは、必ずといっていいほど手球を入れてファールになっていました。
逆に私が勝った試合では、相手の方が手球をポケットに入れているパターンが多い。
1ヶ月の練習時間は40時間
2月の練習時間は40時間。1月と比べて-10時間。疲労が取れないといったことや、仕事も立て込んでいたりで結構セーブしたつもりだったのですが…。1日の練習時間が多かったこともあり、増量しました。
レッスンは4時間
5か月目も引き続きBAGUSでレッスンを受けています。ほぼ毎週見ていただいているので、私の癖とか問題とか苦手なこととかわかってくれているので、困ったときにパッと答えをいただけます。
とくに今月はほわ~んっと気が抜けてしまった状態でして、次何しようかな~みたいな感じだったのですが、次はコレがいいよ!!と的確にアドバイスくれます。
些細なことではあるけれど、自分でどうしようか? と見つけられない時、困ったときに提案してくれるのは嬉しい。
練習メニュー
- センターショット
- フリのある球(バラ球)
- ボウラード
- ボウラードのブレイク
- キュースピード
5ヶ月目にできるようになったこと
- フリのある球を入れられる率が若干アップ
- ボウラード4点→20点
今月は、大きくコレができた!というようなこともなく。ゆっくりした進捗でした。毎回つづけていたボウラードですが、なかなか20点超えというところがクリアできず。
集中力の問題もあるのですが、もう少し安定してフリのある球を入れられるようにした方がいいかな? と思い、バラ球の練習に入れ替えました。ボウラードは週1~2程度で練習成果を図る目安にしてみることにしました。
とはいえ、また試合にでてみようと考えているので、あまりもたもたしてはいられません。だけど、ビギナーTMで自分が思うよりも成長していたことを知ってから、なんだかホッとしてしまって、グダグダしちゃっています。
ビリヤード初心者 Kazue のビリヤード感想
休んだら忘れてしまいそう、もうちょっとできるようになりたい。そんな鬼気迫る感じで練習して早5ヶ月。今、私は一番最初にたてた目標くらいに到達したので気が緩んでいます。
楽しかったこと
今月はオフ会を開催しました。私の友達と、Twitterの友達。正直、うまくいくのかどうか不安でしたが、和気あいあいと楽しめました。
はじめて参加してくださった友達も楽しかったという声をいただきました。
私のように毎日というわけではありませんが、これまで0だったビリヤードが時々やってみようかなと思っていただいただけでも嬉しかったかな。
あと、元来の人見知りでして極端に人を避けてきた私ですが。オフ会で、みなさんとお話しして相撞きさせてもらって楽しいなぁと思いました。
私がもう少しできるようになると、もっと楽しめるのかなぁと思い。
また懲りずに一緒に遊んでもらえると嬉しいです。私も会うたびに出来ることを増やしていけるといいなぁ・・・と思っています。
自分のレベルがSL2(推定)くらいになった!
オフ会に参加した時、別の球友達さんにも言われたのですが、SL2だよっとのこと。JPAにガンガン参加されていた方が言うのだからそうなのだと思います。
いかんせん、球がそれほど入るわけではないのでSL1だよな…と思っていたのですが、気が付かないうちにレベルアップしていたようです。自分のことをもう少し客観的にみられるように、いろいろなレベルの方を見てみたいなぁ…と思いました。手っ取り早いのが、やはり試合とかイベントですね。
1人練習したい…
最近ちょっと悩むようになったのが、1人練習。平日はどうしても時間が限られていて、ちょっと集中力に欠けます。毎日睡眠時間が3~4時間程度なのでかなりの疲労感なのです。
だから、集中できる休日に高い集中力で苦手な練習に没頭したいと思っています。
ただ、冒頭でも書きましたが、最近は嬉しいことにいろいろな方に声をかけていただく機会があって相撞きする時間が増えました。相撞きは、普段こういうときどうするんだろう?? というようなシーンの答えが分かったりするので勉強にもなるし楽しい。
でもそれだけだと、復習する時間とか振り返る時間がなくなってしまって消化できずに終わっている気がするのです。
ここが私の問題で。私は通勤時間が長く、起きている時間はぎゅうぎゅうに予定が詰め込まれているのです。だから振り返る余裕がない。
だからといって、私はいまのところこの生活スタイルを変える気はないですし、もう少し効率の良い時間の使い方を考えなければなりません。
新しい問題は次つぎにでてくるね。
ということで、今回はこの辺で。