あいかわらず可もなく不可もなくな kazue(@billiards201702)です。
大阪開催のレッスン体験会や、交流会の企画などを考えたりなんだり…。やりたいことはたくさんあるのですが、体が追い付いていない今日この頃です。
さて、ちょっぴり遅くなりましたが、7カ月目報告です。今がチャンスですよ~☆
【1カ月目報告】ビリヤードを0から始めた総練習量と習熟度について
【2カ月目報告】18時間→32時間!少しずつビリヤードのやり方がわかってきた
【3カ月目報告】全力で挑戦と練習して燃え尽きたビリヤード
【4カ月目報告】キューを持つのが習慣になった
【5ヶ月目報告】ビギナーTMに参加してちょっぴり自信がついた
【6カ月目報告】やりきった感で集中できなくなった 迷子になった月
レッスン7ヶ月目のビリヤード スキルについて
- ボウラードができなくなった
- 毎回見ている目が違うことに気が付いた(右目 or 両目)
- フォームが時々変わる
成長している部分というのが見当たらなく。マイナスポイントばかりだったのでそこをあげてみました。
ボウラードはしばらくやらなかったのでできなくなりました。ブレイクの仕方も忘れました…。
某プロに、右目で見ているねって言われて、右目で見ているときと両目でみているときと毎回バラバラなことに気が付きました。(ここ統一するように意識しただけでだいぶかわりました)
フォームに関して。私女性なのでフォームが男性とちょっと違います。脇をしめないですし、イメージ的にキューは体の下ではなく、体の脇です。ただ、それでうまくいっていたのに、ある人にフォームフォームやかましく言われすぎて、無意識のうちに窮屈な形にだんだん変化していってしまいました。
入手したもの
- ラックシート
ラックの話とかをしていたら、ラックシートをいただきました!マイラックシート♪
おれないように気を付けているのですが、持ち運び難しい…。
学習したこと
7ヶ月目は、あまり大きな変化はありませんでした。
- キューレベル(角度)について
- 右目か両目か
- スロウ
これまで練習をしてきたことのおさらいだったり、半年間の間に少しずつ悪い方に事故アレンジが加わってしまった部分の修正とかそういうことをしていました。
例えば、キューレベル。平行に持っていることが多いのですが、手玉がレールに近かったり撞きにくい位置にあると、なぜかキュー尻があがっていることが多く。これだとカーブがかかってしまうので、狙った位置に当たらないよってこととか。
近い球の時に、ポケットに入らないことがあります。
スロウについてです。摩擦によって球がずれてしまっていてはいらなかったということを実践で確認したり。相殺方法を学んだりとか。
あとは利き目の話。右目で見ているときと、両目で見ているときがあります。右目で見ていることがおおいなら、右目の下にキューを持ってこようねってアドバイスをいただいたり。
距離感を見たりすることもあるし、両目で見てあごの下にキューのほうがいいかもねってアドバイスをもらったりとか。
だんだんとずれてしまった部分を修正するということを繰り返していました。だんだんと忘れてしまっていることもあったりするので、振り返りは大事です。
1ヶ月の練習時間は65時間
4月の練習時間は65時間。3月と比べて+3.5時間。なんだかんだ言いながら、毎日の積み重ねが大きかった。
その代わり、健康診断でγ-GTPの値が平均値を大幅に超えてしまいました。完全なる疲労です。(生まれつき、疲れやすい体質だったので)
レッスンは4時間
7か月目も引き続きBAGUSでレッスンを受けています。
今月は、また何ができないこれできないとか、自分で言えるようになってきたかも。
GW前半に集中した試合のために、改めてブレイクについて教わりました。
練習メニュー
- ブレイク
- センターショット
- スロウ
7ヶ月目にできるようになったこと
- ブレイクが若干改善
ブレイクショットの練習を少し取り入れました。
渡辺プロがスピードを計ってくれたのですが、私のスピード 12km ←
少し練習して、19km ←
せめてアベレージ25kmくらいは出せるようにしたいと思います。
これ書くと、スピード関係ないからっていう人がいるんですけど、そういう人で12kmとかいう人いるんですかね。たぶんいないでしょう。
スピードが40km出せる人が、20kmでコントロールしてブレイクするのと、最高で20kmしかだせない人がブレイクするのってどっちがいいと思います?
という話です。同じスピードでも技術という意味では雲泥の差ではないでしょうか。
スピードの計測は目安にはなるのかなと思います。その後、一度も図っていませんけどね。
また、ブレイクが安定してきたら計ってみたいと思っています。
スピード計測については、私は詳しくありません。ブレイクのスピード知りたい方は、渡辺プロに言えば計ってくれると思うので、ぜひBAGUSのレッスンに行ってみてください、
(私はアプリの使い方とか知らないですし、人のスピードを計測していません。)
ビリヤード初心者 Kazue のビリヤード感想
ビリヤードを始めたばかりの人と接する機会が増えてきました。
見ているとこのブログで定義している”初心者”ではないなって思うようになりました。
フォームもほぼほぼ安定していますし、どこ撞けばどこに行くとか、見ていてわかることも多くて。
自分ならできる・頑張ればできそう・できない といったことが分かるようになったかなと。
比較できるようになってくると、自分の課題や何をすべきかということを見つけやすくなります。
なにができない、という相談ができるようになったのも大きな進歩かな。